タイ旅行に行ったら、必ず頭を悩ませるのがお土産選びですよね。
特に会社や学校、友人への「ばらまき用のお菓子」は、安くて美味しくて、さらに個包装だと配りやすいのでとても便利です。
私も初めてバンコクを訪れたとき、お土産を買うタイミングと場所に本当に迷いました。
「スーパーが安いと聞いたけど、空港でも買えるのかな?」とあれこれ調べ、実際に現地でいろいろ買ってみました。
今回はその体験談をもとに、タイで個包装のお菓子を買うならどこがいいのか、スーパーと空港を比較しながら紹介したいと思います。
スーパーでのお土産探しは宝探しみたい
タイのスーパーに行くと、まず驚くのは商品の多さ。
ドライフルーツ、インスタント麺、スナック、チョコレート……。
一見するとただの食料品売り場なのですが、お土産にぴったりな商品が山ほどあります。
私は初日にBIG C(ビッグC)に行きました。
観光客に有名なスーパーで、広い店内はまるでお土産の宝庫。
ドライマンゴーのコーナーだけでも種類が多くて、どれを選んでいいか分からなくなるほどでした。
結局、私は200g入りのドライマンゴーを5袋セットで購入。
価格は1袋あたり約90バーツ(370円)でしたが、まとめ買いすると割引になり、1袋あたり80バーツくらいになりました。
日本で同じ量を買おうとすると1,000円以上することもあるので、かなりお得に感じました。
個包装のお菓子がやっぱり便利
「ばらまき用」なら、やっぱり個包装タイプが便利です。
タイのスーパーにも個包装のお菓子はいくつかあります。
例えば、バナナチップスの小袋パック。
これは10袋入りで120バーツ(約500円)ほどでした。
会社で配るのにちょうど良くて、私も職場に持って行ったら「甘すぎなくて食べやすい!」と大好評でした。
それからタイ限定のプリッツ(トムヤムクン味やラープ味)。
1箱30〜40バーツ(約120円〜150円)くらいで売られていて、軽くてかさばらないのでスーツケースにたくさん詰め込めます。
私は10箱ほどまとめ買いして帰国しました。
配った友人には「異国の味がして面白い!」と喜ばれました。
エンポリアムでちょっと高級感を
プロンポン駅直結のエンポリアムに行ったときは、少し高級なお土産を探しました。
ここはBIG Cとは違い、パッケージもおしゃれでギフトにぴったりな商品が多いです。
私が買ったのは、缶入りのジャスミンティー。
1缶180バーツ(730円)ほどで、見た目も上品。
会社の先輩に渡したら「香りが上品で癒される」とすごく喜んでくれました。
価格は少し高めですが、「ちょっと特別感を出したい相手」にはおすすめです。
空港での最後の買い足し
帰国前、スワンナプーム空港の免税エリアでもお土産をチェックしました。
市内のスーパーと比べるとやはり割高で、同じドライマンゴーが150バーツ以上。
「やっぱりスーパーで買っておいて正解だったな」と思いました。
ただし、空港ならではのメリットもあります。
きれいに包装されたギフト商品や、航空会社限定グッズ、タイ限定のチョコレートなど、ここでしか手に入らない商品もあります。
私はタイ航空のロゴ入りグッズと、マンゴー味の高級チョコレートを購入しました。
ちょっと値は張りますが、最後に特別感のあるお土産を追加できて満足でした。
空港で買ったお酒のお土産
空港の免税店ではお酒の種類も豊富です。
私は友人へのお土産に「Mekhong」というタイ産のスピリッツを購入しました。
1本320バーツ(約1,300円)ほどで、免税店ならではの安心感もありました。
お酒好きの友人に渡したら「珍しい!」ととても喜ばれました。
空港でお酒を買うのは、重さや液体制限を気にしなくていいのでおすすめです。
スーパーと空港の買い分けポイント
私の経験からまとめると、
- 安さ重視ならスーパー
→ ドライフルーツ、インスタントラーメン、スナック菓子など。 - 特別感や限定感を出したいなら空港
→ 高級チョコレート、航空会社グッズ、免税のお酒など。
これを意識して買い分けると、無駄なく効率よくお土産を揃えられます。
まとめ
タイのお土産選びは、本当に楽しい時間でした。
スーパーで掘り出し物を探すワクワク感もあれば、空港で「最後に特別な一品を買う」満足感もあります。
私自身はスーパーでまとめ買いしてお財布に優しく、最後に空港で少し奮発して「ここでしか買えないもの」をゲットするのが一番バランスがいいと感じました。
タイ旅行の思い出を持ち帰るためにも、ぜひスーパーと空港を上手に使い分けて、お気に入りのお土産を見つけてみてください。